実行委員
石井クンツ昌子
国立大学法人お茶の水女子大学 理事 副学長

多様性と包摂性が求められている現在、産官学連携を通して様々な社会課題を解決し個人のウェルビーイングの向上につながるイノベーションの創出が重要視されています。
社会科学系の立場からCOCN実行委員会に参加させていただき、領域を超えた産官学連携の取組について学びかつ貢献できればと思っております。COCNの事業推進のためにお役に立てれば幸いです。
職歴
お茶の水女子大学理事・副学長(研究・産学連携、国際交流、男女共同参画担当)、ジェンダード・イノベーション研究所長。Ph.D.(社会学)。カリフォルニア大学リバーサイド校社会学部で20年間教鞭を執り、2006年にお茶の水女子大学に着任。2021年から現職。専門は家族社会学とジェンダー研究で、1980年代初頭から日本、米国、北欧諸国にて家庭内性別役割分業について研究を重ね、2012年に全米家族関係学会の国際的な家族社会学研究者へ贈られる「Jan Trost賞」を受賞。日本家族社会学会会長、日本社会学会常任理事、日本家政学会家族関係部会役員、日本学術会議連携会員、内閣府男女共同参画会議専門委員などを歴任。国際的活動としては、国連家族年の基調講演、国連専門家会議メンバー、全米社会学会や全米家族関係学会等の分科会委員長・委員などがある。著書に『「育メン」現象の社会学:育児・子育て参加への希望を叶えるために』(ミネルヴァ書房)、Comparative Perspectives on Gender Equality in Japan and Norway: Same but Different? (Routledge)など多数。